記事一覧

【岳温泉】 ミルキーデイ 【小野川湖畔の家キャンプ場】

【凛・野営20230919-20】

温泉・翠ヶ池。
20230919-08.jpg

小野川湖畔の家キャンプ場。
20230919-10-02.jpg

月夜。
20230919-16.jpg


【20230919】
9月半ばを過ぎたというのに、下界はなかなか涼しくなりません。
最近ずっと長野方面が続いていたので、みんなで東北方面へりんキャンプ、福島へ。
グランデコへ数年前に西吾妻山へスノーモンスターを見に登った。
スキー時代にも友人と何度も通い、ゲレ食でバーガーを頼んた時の友人の一言、
「トマトとピクルス抜いてください」がいまだ記憶に残っており、「ほぼ中身ないじゃん!」
思い出すたびに笑えてくる。
道すがらの湖畔のキャンプ場へ行きたいなと思い出したので数日前に予約します。
キャンプだけではつまらないので安達太良山あたりを盛り込もうか思ったけど天気が安定せず。
今回は温泉旅をメインです。
安達太良山中のくろがね小屋。今改修中なんですよね。出来上がったら泊まりに行きたいな。
くろがね小屋が源泉の岳温泉、8km引き湯をして40分かけ温泉街に流れているそう。
そして週1回、月曜に山中で管に詰まった湯花を清掃・整備され、普段透き通った温泉がこの日だけ乳白色に染まる『ミルキーデイ』。冬は雪の掘り起こしが大変そうです。これは行かなければ。
今回火曜日ですが、前日が赤日ということもあり、整備が火曜にズレこむそうです。

温泉、2014年以来の訪問。
当時JimnyはまだJB32.SIERRAで、ガソリンが無くなりそうでマジで困った。
岳温泉のスタンドでガソリン携行缶を買って積んだのを覚えています。
岳温泉の案内所で情報収集。
朝から白い温泉なのか聞いたところ、翠ヶ池が白くなったら大丈夫との事。
早速緑ヶ池へ。キレイな緑。淵に比べると真ん中あたり白っぽい?どうなんだろう…。
白くなったのを見たことがないので白と言えば白?
20230919-01.jpg

ムーミンみたいな小屋がいいアクセント。ムーミン谷ならぬ温泉谷。
20230919-02.jpg

りんさんぽ。奥に睡蓮が咲いていました。
20230919-03.jpg

白いか良く分からないまま散策していると、上流から白い温泉が流れてくる!これだっ!
じゃぶじゃぶ白い水が流れてきます。『ミルキーデイ』のはじまりです。
20230919-04.jpg 20230919-05.jpg

再び岳温泉街へ。岳の湯さんへと思いきや、火曜は定休。ならば岳温泉案内表の一番上にある光雲閣さんへ。人がいない隙にワンショット!白濁ッ!真っ白です。いいお湯でした。
20230919-05-01.jpg 20230919-05-02.jpg

翠ヶ池が白くなったのか気になるので再訪。ん?1時間前とだいぶ様子が違うぞ!
20230919-06.jpg

翠→白くなった翠ヶ池!午前中の写真と全然違う!いいところでした。
20230919-08.jpg

安達太良山。もっと早朝入りしていれば登れたかな。
岳温泉から裏磐梯方面へ移動。途中道すがら中の原温泉、野地、新野地など…行きたい温泉がいっぱいだ。また次回。五色沼の先からグランデコ方面へ。小野川湖畔の家キャンプ場、今回のテン場。
着くといきなりの土砂降り!でも通り雨で15分くらいで上がりました。
20230919-10.jpg 20230919-10-01.jpg

雨が上がり陽射しも。林間なのでタープは不要。雨降りそうだったので今回はアメド。
雨が降ったら跳ね上げの下へ退避。ちょっと風強いね。向き逆にすれば良かったけど、山でないのでいいか。
20230919-10-02_202309211049254f5.jpg

サイトからの景色。やっぱ湖畔でしょ。
20230919-11.jpg

たくさんの川が流れ込んできています。
20230919-12.jpg

20230919-13.jpg

まずは!
20230919-13-000.jpg

時間の燻製を先に。
20230919-13-01.jpg

ダッチで煮込む。
20230919-13-03.jpg

贅沢なひととき。
20230919-14.jpg

鳥のつみれトマト煮込み完成。
20230919-14-01.jpg

今日の肉はラム肉。脂っぽい霜降りも美味しいけど食べる過ぎると具合が悪くなるので却下。
胃が年食ってるだけという噂も…(胃だけではない)
20230919-14-02.jpg

炭火でじっくり焼いて行く。
20230919-14-03.jpg

1時間近く燻製したウズラとサーモンを美味しく頂く。
途中カマンベールは溶けちゃったので既に完食。次回はもっとうまく出来るかな。
20230919-13-00.jpg

夕刻。
20230919-15.jpg

三日月の湖畔。15sec。風も収まり静かな湖畔。
20230919-16_20230921105854f5e.jpg

撮り始めると一気に雲が降りてきて撮影終了(-。-)y-゜゜゜
20230919-17.jpg

夜は始めこの標高でも暑く寝苦しかった。問題はシェラフとインフレーターマットを忘れ…。
奥様のザックパンパンだったので持ってきたと思ったけど、どうやら着替えが多かっただけみたい。常に車載のシェラフとマットは奥様に。
そして私は車用の窓日よけをマットに、かけ布団はカッパ、脚はザックに突っ込んで(笑)ほぼ山じゃん。気が付けば朝までぐっすり就寝。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
【20230920】

曇で日の出はなかった。
朝食は軽めにホットサンドにくまん・ピザまんを美味しく頂く。
20230920-01.jpg

雨が降る前に撤収完了し、五色沼へ散策。
磐梯山は見えず、曇りだから毘沙門沼も色が微妙です。
20230920-02.jpg

秋までもうすぐ。染まると綺麗だろうな。
20230920-03.jpg


20230920-04.jpg

アケボノソウ一株。
20230920-05.jpg

復路にもう一株見つけた。
20230920-06.jpg

早朝、誰もいない。クマ注意の看板が多数。鈴ならしながらゆっくり歩きます。
20230920-07.jpg

青いけど、赤沼。
20230920-08.jpg

みどろ沼。
20230920-09.jpg

一番綺麗な弁天沼。
20230920-10.jpg

本当、青空欲しい。
20230920-12.jpg

ここらで引き返し。
20230920-13.jpg

20230920-14.jpg

磐梯の展望、ここまで回復。
20230920-16.jpg

喜多方へ移動。人気の喜一さんへ。受付だけ済ませ駐車待ちしてるとそのあとすぐに受付終了!
平日の11:30過ぎ、スゴイ人気店ですね。
20230920-17.jpg 20230920-18.jpg

端麗塩チャーシュー麺。透き通ったスープ、絶品。 こちらは藻塩チャーシュー。どちらも甲乙つけがたく美味しくいただきました。
20230920-19.jpg 20230920-20.jpg

した道で矢吹に立ち寄り大池公園へ彼岸花群生地へ訪問。まだ早かった。シロバナもありました。
20230920-22.jpg

20230920-24.jpg

ほぼ花撮ってない(笑)
20230920-21.jpg

東北は本当にいい温泉が数多くある。硫黄泉がやはり好きだなぁ。
限定のミルキーデイ、良かった。
山とキャンプでまた温泉へ行こう。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
【撮影機材】PENTAX K-3Ⅱ
:HD PENTAX-DA★11-18mm F2.8ED DC AW
:SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM.
--------------------------------------------------------------------------------------------------------

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Jimny Hiker

Author:Jimny Hiker
四季を問わず山と撮影を楽しむ登山依存症ハイカー。

掲示板【山・近況】

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

年別記録

検索フォーム

Jimny-Hiker

カウンター

Blog★Ranking



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ